自己紹介

自分の写真
tokyo, Japan
パソコンとお香があればだいたい幸せです。

2012年8月30日木曜日

A氏の平凡な日常④

花火は一斉に打上げられてスタートした。

「きれぇ。。。」

たしかにキレイだった。
暗闇に光が飛び散り、街中を照らしていた。
川、電車、人々の群れ、月、、、それらに花火が加わることで夏の風景が完成した。

「私、あの、落ちていくのが好きなの」

K子は金色の花火を指差して、そう言った。
花火は止まることなく、打ち上がり続けた。

「あれ、ドラえもんじゃない?笑」

醜いドラえもんの花火を見て、K子はとても嬉しそうだった。
彼女の発言に何らかの意図があったとしても、僕はどうでも良かった。
そのうち彼女はケータイを取り出して、花火を取り出した。

「全然うまく取れないんだけどー苦笑」

「花火は撮るもんじゃない、目に焼き付けるもんだよ」
そう言いかけたが、未来を想像して発言を避けた。僕はニッコリ笑った。

A氏は花火が好きではなかったが、その日の花火は鮮やかで、おそらく忘れられないものになりそうだった。

「花火はこのくらいの距離がちょうどいいね」
「そうね、ほんと急いで良かった」


30分ほどすると、A氏はすっかり飽きてしまった。
K子は黙って夢中で眺めているようだった。
しかし、明らかに最初より少し飽きているようだった。


A氏は沈黙を愛した。
意図的に沈黙をすることさえあった。
距離が近づくのに言葉は不要なんだということが
彼が生きてきた中で学んだ数少ない真理の一つであった。


気づけば、K子はA氏に身を寄せていた。
普通の女性が、当たり前のように行う仕草をK子は自然に行った。
A氏は彼女の体温を浴衣越しに感じていた。
しかし、そんな動作の一つでさえ、抵抗しようという意志と
圧倒的な反発心が喉の奥から。





彼女は僕の何に好意を抱いているんだろうか。
それは人間性なのだろうか。
年収だろうか、ステータスだろうか。
実際にK子はA氏の核心や本質には迫ろうとしなかった。

距離をとるというよりは、
興味がない気がした。


その疑念が、彼に反発心を起こした。
私は今はそう解釈している。


すごく満たされているようで、
逃れたい一心だった。
ただ、逃れることはできなかった。

事はそんなに単純ではないのだ。
少なくとも彼の中では。

0 件のコメント:

コメントを投稿