(自分のtwitterより)
"中3のとき、兄貴のビートルズのMDを死ぬほど聴いてた。しかし、ビートルズの定番ソングは全然好きになれない。それは多分、ビートルズ自体を知る前に何かしらに付属されて自分の中に入ってきたから。やっぱり曲ってのは自分から意味を持たせることで初めて好きになれるんじゃないだろうか。"
The Oneに収録されているような有名な曲をどうしても好きになれなくて、自分なりに捻りだした答がこれだった。
(ライブの話)
神聖かまってちゃんのフリーライブ(川崎)に応募したら当選していた。
死ぬほど嬉しかった。
アーティストにはやっぱり旬ていうものがあると思うんだけど、
かまってちゃんの旬は今だと個人的に思ってるからだ。
なかなか旬に生でアーティストを感じることはできない気がする。
僕はそんなにアーティストのライブに行ったことがない。
今まで行ったことのあるライブは、
椎名林檎と相対性理論。
心から楽しみ。
(企業とは)
僕は就職活動をしていて、
企業について考えることことが増えた。
就職するということは、企業という組織に所属するということだから。
そこで最近、疑問に思うのが、
理念とかビジョンとか社会貢献みたいな善いことを企業が追求するのってのは無理なのかな?ということ。
企業はやはり利潤最大が目的で、そもそも善いことをする組織ではないのかな?
俺はずっと、キレイゴトかもしれないけど企業ってのは何か素晴らしい理念を達成するためにあって、そのためには企業を動かす源になる利益や売り上げが必要で。。。っていう、理念ありきの考え方をしていたんだけど、
それには無理があるのかなぁって。。。
んー、どうなんでしょ。
解……公務員。(別解あり)
返信削除企業は部活で、
返信削除公務員は委員会のイメージ。
俺はおそらく部活向き。
それはそれは、言い得て妙。
返信削除そもそも社会貢献とはなんなんでしょう?。
地球貢献ならまだわかる、砂漠に木でも植えたらいい。
言い得て妙ってなんで妙なんだろうね。
返信削除社会貢献というより人類貢献かな。
これがあって本当に良かったみたいなものを社会に生み出すことじゃないですかね。
生態系に手を加えてる時点でそれは地球貢献になりえない気もするが。。。