桜が満開。
春の高揚感はいつの歳になっても訪れるものですね。
(教育の話)
明日から大学のガイダンスが始まります。
当初の予定から約2週間後に変更されました。
震災の影響なのか知りませんが、大学は何をしてるんでしょうか?
日本においても有数の教育機関である我が大学がこのような姿勢をとっていることが日本の教育を象徴している気がします。
ダメだろ、絶対。
企業は震災後、1週間くらいで元通り活動しているってのに、
大学は地震から2ヶ月も動かないってどういうことだ。
日本が変えるべきは経済とかではなく、
まず、教育だと思っている。
個人的に思う日本の教育の問題点
①学問と実態(ビジネス?)の乖離
社会に貢献していくためには、ビジネス的な要素も学問的な要素もどちらも必要。
日本の大学は学問を極めるという役割に徹しているのかもしれないが、
うまくいってないのが実情。
②入口と出口
入試と卒業。
入口はもっと総合的に人物を判断すべき。大学までペーパーのみで、社会人から急に総合的に判断するというのは不自然。
出口、というか成績評価をもっと厳しくしてしまっていいんじゃないだろうか。
③国際化
外国人の教授や留学生など、教育の質を高めるには世界中からリソースを集めるべき。
自分は将来、ビジネスを経験したあと、教育者として貢献していけたらなと思っている。
(テレビの話)
最近、テレビはほとんど見てないのですが、
昨日久しぶりに人気バラエティを見た。
自分が変わったのかもしれないが、小さい頃は楽しく見ていたその番組は苦痛で仕方なかった。
全てがツクられたものなのに、あたかもツクっていないかのように放送していたからだ。
そのインターネットにはテレビよりもリアルが流れている。
編集されたりされているもの方が少ないように思う。
べつにテレビ自体が嫌いなわけじゃないが、
最近のテレビ番組にはリアルが大きく欠けている。
ヤラせだけでなく、スポンサーが死ぬほど絡んできたりして。。。
ただ面白いもの、みんなが見たいものを流せばいいじゃないか。
利益を確保するために番組が陳腐なものになってしまっている気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿