自己紹介

自分の写真
tokyo, Japan
パソコンとお香があればだいたい幸せです。

2010年10月21日木曜日

習慣化だってなんとかなるさ/I can make it a habit.

沖縄から帰ってきました。
沖縄では色んな出会いがあって、偶然に偶然が重なり、予想外の旅になりました。


ソーキそばばっか食った。

とりあえず今後の目標が固まった。
とりあえず就職。







(習慣化の話)
1、朝早く起きる
2、部屋をきれいに保つ
3、毎日適度な運動をする
(4、1〜3の習慣を活かし、頭を活発に動かす)

これを習慣化させたい。

人が習慣を変え、
習慣が人を変え、
さらに習慣が変わり
その習慣が人を変えていく。

これが「習慣の正のスパイラル」

つまり、最初の習慣を変える段階をクリアすれば、
人生は劇的に変わると思うんだ。
だけど、このことに気づいてる人は少ない。


僕は習慣化がうまくいかない。
三日坊主が多い。
しかし、こういう時
負の側面ばかり考えても、
物事は解決しない。


過去に習慣化がうまくいった事例をいくつかピックアップして、そこから共通項を見いだしてみよう。

習慣化がうまくいった例
①mixi日記(一時期)
②早起き(大学受験前二ヶ月間)
③英語学習byドラマ(一日一話一ヶ月)
④立ち読み(中高6年間)
⑤NBAハイライトチェック


①→電車の中や歩きながら携帯で気軽できた。
②→当時他に振り回されるような予定も入らなかったし、みなが寝てる時間に行動してることが楽しみになっていた。
③→単純にドラマが面白かった。毎日一話約50分という量が適量であった。
④→最寄り駅を降りたらコンビニに直行という習慣以上の条件反射が成立していた。
⑤→毎晩パソコン開いたらNBAの試合結果をチェックという流れができていた。間隔が空いても容易に習慣として復帰できた。

以上をまとめると、習慣化には
気軽さ、適量さ、条件反射、復帰可能
が必要らしい。

では実際に

1、朝早く起きる
2、部屋をきれいに保つ
3、毎日適度な運動をする
(4、1〜3の習慣を活かし、頭を活発に動かす)
ためには、どうする必要があるだろうか?

朝早く起きるためには、生活リズムを整えなければならない。
しかし、飲み会や課題などで毎日同じ時間に寝るのは不可能に等しい。
そこで、睡眠時間を適量にしてみてはどうだろうか。

そんなに疲れてない日:6時間
疲れてる日:7.5時間
すごく疲れてて次の日何もない日:9時間

次に条件反射にするために目覚まし音楽を統一しようと思う。


次に、部屋をキレイに保つ。
これは寝る前に10分部屋を片付ける時間を設けよう。


最後に、毎日の適度な運動だが、
できれば毎朝走りたい。
運動することによって頭が冴えるからだ

理想:朝6時に起きる→30分走る→メシ食う→勉強する→その日のスケジュールをこなす。


あぁ文章がだらだらしてきた。今日はここまで。


















I'm back from Okinawa.
I met many people there by chance.
I hadn't expected so.



This is Soki-Soba. I ate one many times there.
And I decided.
First, I get a job.






(about Making Habits)
 1、Get up early
 2、Keep my room clean
 3、Get some excersize
(4、Use my brain efficiently

I wanna make these my habits.

One changes his habit.
Then, the habit changes him.
Moreover, one changes the habit.
In the end, the habit changes one completely.

This is "a multiplier effect between one and habits"

So if you get over the first habit,
you can change your life as you like.
however, there's few who know it.


I'm not good at making habits.
I can't keep my resolutions longer than a day or two.
But in the case like this,
you can't solve nothing by just thinking of negative aspects.

I'll give several  successful examples and find out something common. 


Examples
①mixi diary(temporary)
②get up early(two months before the exam)
③learning english by TV shows(one episode a day for a month)
④reading books at stores(six years)
⑤watching NBA highlights.


①→It was so easy that I could make a diary by phone in the train or when walking.
②→I enjoyed myself studying when everybody sleeps.
③→The shows were awesome. One episode was moderate.
④→Getting off the train made me toward the stores.Just as Pavlov’s dog
⑤→Easy to return.

In short,
Making habits needs 
”casualness” ”moderateness” ”a conditioned reflex” and "reproduction" 



0 件のコメント:

コメントを投稿